
DATA
金庫概要
経営理念・経営方針
【経営理念】
当金庫は、会員・お客さまに信頼され、愛される金融機関を目指し「誇り」と「規律」を重んじ、「心のみやしん」をモットーに一致団結して、会員・お客さまと共存・共栄していきます。
1. 中小企業の健全な育成と地域経済の発展に貢献します。
2. 経営基盤の確立と安定した経営に努めます。
3. 働きがいのある職場づくりと、信頼される人財を育成します。
【経営方針】
1. 私たちは、会員・お客さまとの絆を大切に、社会的責任を果たしながら、地域に必要とされる金融機関を目指します。
2. 私たちは、健全経営を第一に、会員・お客さまの繁栄のために貢献します。
3. 私たちは、会員・お客さまの信頼に応えるために、法令等を遵守し、幅広い知識と倫理観のある信用金庫人を育成します。
みやしん概要
会社名 | 宮城第一信用金庫 |
---|---|
本社郵便番号 | 984-0075 |
本社所在地 | 宮城県仙台市若林区清水小路6番地の1 東日本不動産仙台ファーストビル4F |
本社電話番号 | 022-221-2176 |
創立 | 昭和26年7月2日 |
会員数 | 15437名 名 |
売上高 | 13店舗(仙台市内10店舗、名取市、大崎市・亘理郡各1店舗) |
営業地域 | 仙台市、塩釜市、大崎市、名取市 、多賀城市、岩沼市、登米市(津山町除く)、栗原市、角田市、富谷市、亘理町、山元町、利府町、七ヶ浜町、松島町、大郷町、大和町、大衡村、加美町、色麻町、美里町、涌谷町、柴田町、大河原町、村田町、川崎町 |

沿革
- 1951
- 仙台市南町通り13番地において営業開始
- 1952
- 新河原町出張所を仙台市新河原町99番地に開設
- 1953
- 大蔵大臣より信用金庫の事業免許を受け、改組
北鍛冶町支店を仙台市北鍛冶町39番地に開設
- 1958
- 花京院出張所を仙台市花京院通り67番地に開設
- 1958
- 全国信用金庫連合会代理業務の指定を受ける
- 1959
- 全国信用金庫連合会代理業務の指定を受ける
苦竹出張所を仙台市苦竹字中原125番地に開設
- 1961
- 保春院前出張所を保春院前丁5番地に開設
- 1963
- 住宅金融公庫代理業務の取扱い開始
- 1964
- 小松島支店を仙台市原町小田原露無20-1に開設
- 1966
- 宮城県公金収納事務取扱開始
- 1967
- 宮城野支店を仙台市原町南目字志波東2-1に開設
- 1970
- 高砂支店を仙台市福室字前田22-7に開設
- 1972
- 名取支店を名取市田高字先井成133-1に開設
- 1974
- 古川支店を古川市台町9-11に開設
- 1975
- 日本銀行仙台支店と歳入代理店契約締結
- 1976
- 袋原支店を仙台市袋原字畑中16-2に開設
- 1977
- 両替商として両替業務の開始認可を受ける
- 1980
- 庫内報「みやしん」創刊
- 1983
- 国債等の窓口販売業務取扱開始
- 1984
- 日本銀行国債代理店業務取扱開始
大野田支店を仙台市大野田字袋東40番地の2に開設
- 1987
- 宮城県6信用金庫と七十七銀行とのキャッシュ サービス業務提携取扱開始
八乙女支店を泉市七北田念仏63番地の1に開設
- 1988
- 花京院支店新装開店
- 1989
- 仙台市政令指定都市に伴い、金庫会員出資額の最低限度額が5千円より10千円となる
- 1990
- 都市銀行・地方銀行と全国キャッシュサービス業務提携(MICS)
- 1991
- 第2地方銀行・信用組合・労働金庫・系統農協と全国キャッシュサービス業務提携
- 1994
- 金庫100%出資による関連会社「株式会社宮信ビジネスサービス」設立
- 1996
- 亘理支店を亘理町字中町東218番地の1 12に開設
- 1998
- 宮城県収入証紙売さばき人の指定を受ける
宮城野支店新築移転開店
古川支店移転開店(徳陽シティ銀行古川駅前支店営業譲受け)
証券投資信託窓口販売取扱い開始
- 2000
- 亘理支店店外ATMみやぎ生協亘理店にキャッシュサービスコーナー開設
お客さま相談センター業務開始
「しんきんゼロネットサービス」取扱開始
- 2001
- スポーツ振興くじ(toto)払戻取扱開始(7ヶ店)
金庫創立50周年記念事業として、仙台市・古川市 (現:大崎市)・名取市・亘理町の各社会福祉協議会に軽車両を寄贈
- 2002
- 宮城県中央信用組合の3店舗事業譲受、苦竹支店移転開店、苦竹支店平成出張所(機械化店舗)開設
名取支店新築移転開店
- 2003
- インターネットバンキング開始
- 2004
- 保春院前支店新築移転開店
- 2005
- 木町支店、花京院支店を本店営業部内に店舗内店舗として移転オープン
木町支店跡地に木町出張所としてキャッシュサービスコーナー新設
- 2007
- 名取支店店外ATMダイヤモンドシティ・エアリ名取出張所(現:イオンモール名取エアリ出張所)にキャッシュサービスコーナー開設
木町支店、花京院支店を本店営業部に統合
- 2009
- 宮城県7金融機関によるATM相互利用サービス「みやぎネット」取扱開始
- 2010
- 創立60周年記念事業「エコキャップ収集運動」実施
- 2011
- 東日本大震災
創立60周年記念事業として、大崎市に見舞金を贈呈
創立60周年記念事業として、名取市に見舞金を贈呈
創立60周年記念事業として、亘理町に見舞金を贈呈
創立60周年記念事業として、仙台市に見舞金を贈呈
- 2012
- 中小企業経営力強化支援法に基づく「経営革新等支援機関」の認定取得
- 2013
- でんさいネットサービス取扱開始
しんきん東日本大震災こども応援定期積金にかかる寄付金250万円を信金中央金庫を通じて宮城県、岩手県、福島県の3基金へ寄付
非常用LPガス発電機を本店に設置
- 2014
- しんきん東日本大震災こども応援定期積金Ⅱにかかる寄付金250万円を信金中央金庫を通じて宮城県、岩手県、福島県の3基金へ寄付
宮城県信用金庫協会、県内5信金で「大規模災害時 等における相互支援に係る協定書」を締結
AED(自動体外式除細動器)を全店舗へ設置
第59回東北地区信用金庫野球大会にて当金庫野球部初優勝
仙台市と「災害時における帰宅困難者の支援に関 する協定書」を締結
宇和島信用金庫と「業務提携に関する覚書」を締結
- 2015
- 株式会社商工組合中央金庫と「業務連携・協力に 関する覚書」を締結
東日本大震災復興応援定期積金『しんきんの絆』 に係る寄付金75万円を信金中央金庫を通じて、認定特定非営利活動法人日本NPOセンターが運営する 「『しんきんの絆』復興応援プロジェクト」へ寄付
株式会社日本政策金融公庫仙台支店と「業務連携・ 協力に関する覚書」を締結
第60回東北地区信用金庫野球大会にて当金庫野球部2連覇
宮城県警察と「サイバー犯罪に対する共同対処協定」締結
仙台市立富沢中学校生徒の体験学習を実施
- 2016
- 東日本大震災復興応援定期積金Ⅱ『しんきんの絆』 に係る寄付金60万円を信金中央金庫を通じて、認定特定非営利活動法人日本NPOセンターが運営する 「『しんきんの絆』復興応援プロジェクト」へ寄付
宮城県と「高齢者地域見守りに関する協定書」(県 内10金融機関)を締結
創立65周年記念事業の一環として大崎市に大崎 市誕生1 0周年を記念し寄付金100万円を贈呈
名取市立増田中学校生徒の体験学習を実施
仙台市立富沢中学校生徒の体験学習を実施
- 2017
- 宇和島信用金庫との業務提携定期預金「宇和島の 香りⅡ」発売開始
第66期定時会員総代会開催
名取市立増田中学校生徒の体験学習を実施
仙台市立富沢中学校生徒の体験学習を実施
- 2018
- 仙台市シェイクアウト訓練参加(市民防災の日)
第8回経済講演会
仙台市立富沢小学校社会学級マネースクールを実施
名取市立増田中学校生徒の体験学習を実施
第4回宮城第一信用金庫理事長杯パークゴルフコンペ
仙台市立富沢中学校生徒の体験学習を実施
- 2019
- 本部・本店仮店舗へ移転営業開始
- 2020
- 宮城県内5信用金庫によるSDGs共同宣言を公表
- 2021
- 創立70周年記念講演会開催
本店営業部が旧本店所在地(南町通)へ移転
- 2022
- 「SCBふるさと応援団」を活用し仙台市へ1,000万円の寄付とマスクケースを寄贈
企業版ふるさと納税を活用し70万円の寄付とマスクケースを寄贈
大崎市と包括連携協定を締結
宇和島信用金庫と共同し大崎市へ見舞金20万円贈呈
地域金融セミナー開催
山形県西川町と包括連携協定を締結
- 2023
- 仙台市と中小企業支援に関する協定書を締結
創立72周年記念式典開催